2022年– date –
- 
	
		  課題5メンバーの木村講師が瀬戸内地域で食を通じた観光復興・フードロスへの取組みに関する調査を行いました。当拠点のアウトリーチプロジェクト「地域の食とプラネタリーヘルス」は、地域に根差した食の探求を通じて、人と環境の双方の「健康」を目指すプラネタリーヘルスの実践...
- 
	
		  課題5メンバー木村講師が主催するアウトリーチ型プロジェクト・「地域の食とプラネタリーヘルス」のフィールド調査をレポートします。持続可能な食のあり方を共に考え、学び合いの機会を創るために、小豆島へ食のフィールドワークの調査に行きました。 瀬戸内地域は、自然豊かな景観を生かし、芸術祭など...
- 
	
		  第26回定例ミーティングを開催しました。今年最後の定例ミーティングを開催しました。1年を振り返りメンバーのみなさんの健闘を称え合い、改めてチーム一丸となって、来年の昇格審査へ臨むことを誓いました。
- 
	
		  情報科学研究科 情報システム工学専攻の三浦典之教授の研究グループがISSCC2023に2編の論文が採択されました。世界最高峰の集積回路・国際会議 International Solid-State Circuits Conference (ISSCC 2023)に三浦典之教授の研究グループの論文が2編 採択されました。ISCCは最高の...
- 
	
		  第25回定例ミーティングを開催しました。面接審査に向けてメンバーと発表内容をブラッシュアップしました。
- 
	
		  令和4年度大阪大学賞に拠点メンバーと経営企画オフィスが受賞しました。教育貢献部門 人文学研究科 言語社会専攻 菅原 由美 教授 専攻・学部横断型プログラムの設置と運営、総合型選抜改革 生物工学国際交流センター 藤山和仁教授 周年事業オ...
- 
	
		  第24回定例ミーティングを開催しました。福﨑PLとSastia准教授がインドネシアへフードロスの現地調査した報告、及び提案書について意見交換しました。
- 
	
		  10/26-10/29日にインドネシアへ生産地の視察へ行ってきました。わたしたちは、フードロスに関する主要なステークホルダーと社会実装について議論するためインドネシアへ行ってきました。また、本プロジェクトの実施対象である熱帯果...
- 
	
		  FM802 番組「SATURDAY AMUSIC ISLANDS AFTERNOON EDITION」に当該拠点が紹介されます!11/5日~11/26日(毎週土曜日)12時40分〜50分ごろに紹介されます。 FM802の番組「SATURDAY AMUSIC ISLANDS AFTERNOON EDITION」では、毎月一つのテーマを決めて リスナ...
- 
	
		  SDGs経営専門サイト タナベコンサルティング様より福崎PLのインタビュー記事が掲載されました。テーマ:「~大阪大学「革新的低フードロス共創拠点」~ フードDXを用いたイノベーションで実現するサステナブル社会とは?」
