2022年8月– date –
-
8/29日に第3回ビジョン策定ワークショップを開催しました。
『2040年に実現させたいありたい未来の食の姿』をテーマに3回目のワークショップを開催しました。 Day3では研究者が集まり、Day2の振り返り、いくつかのキーワードが絞... -
8/6日に第2回ビジョン策定ワークショップを開催しました。
『2040年に実現させたいありたい未来の食の姿』をテーマに2回目のワークショップを開催しました。 DAY1 の振り返り アイデアを少し紹介します↓ 『Day1』では未来の社会... -
福﨑PLがフォトニクス生命工学研究開発拠点キックオフシンポジウムにパネリストとして出席しました。
藤田PL R4年度JST共創の場 本格型に昇格された藤田克昌PLのフォトニクス生命工学研究開発拠点のキックオフシンポジウムに福﨑PLがパネリストとして参加しました。当日は... -
第18回定例ミーティングを開催しました。
7/26日のビジョン策定ワークショップ・8/1日の第二回拠点報告会の振り返り・メンバーの所感・感想など意見交換しました。 -
課題5メンバー木村友美講師(人間科学研究科)が中心となり、「地域の食」アウトリーチ型プロジェクトが発足しました。
課題5のメンバーとともに多分野の教員・学生・地域の実践者が関わるアウトリーチ型プロジェクトです。当拠点では、持続可能な食のあり方を共に考えていき、学び合いの機... -
大阪中央公会堂で、在阪報道関係者のみなさまとの大阪大学関係者との懇談会に福﨑PLが当該拠点を紹介しました。
-
課題3テーマ「廃棄ゼロ循環型食品素材の開発と利用」:内山教授のリバーシブル凍結乾燥の研究進捗を報告します。
内山教授の『リバーシブル凍結乾燥』とは、生産現場で生鮮食品を凍結乾燥の技術で乾燥させて輸送し、港に到着したら蒸留水などで戻す技術を言います。これらの技術が開...
1