春頃開催予定の課題4・5のワークショップのメンバーと意見交換をしました。 課題4 課題5 第7回定例ミーティングを開催しました。 課題3テーマ「廃棄ゼロ循環型食品素材の開発と利用」:村中教授のオーファンクロップ(未利用植物・孤児作物)研究の進捗状況を報告します。 関連記事 課題5メンバーの木村講師が瀬戸内地域で食を通じた観光復興・フードロスへの取組みに関する調査を行いました。 2022-12-22 課題5メンバー木村講師が主催するアウトリーチ型プロジェクト・「地域の食とプラネタリーヘルス」のフィールド調査をレポートします。 2022-12-22 課題5メンバー木村友美講師(人間科学研究科)が中心となり、「地域の食」アウトリーチ型プロジェクトが発足しました。 2022-08-03 課題5メンバー木村友美講師(人間科学研究科)と白石奈津子講師(人文学研究科)が、「地域の食とプラネタリーヘルス」のワークショップを開催します。 2022-07-19 課題4・5チームが、『食の多様性と持続性』をテーマとした授業をしました。 2022-06-20 5/9日の課題4・5ワークショップが無事盛況に終わりました。 2022-05-16 5/9日に開催された課題4・5のワークショップの動画を公開します。 2022-05-15 課題4テーマ「エシカル消費を通じた持続的な社会経済システムの構築」:大槻教授グループの研究を報告します。 2022-04-06