

概 要
日 時 : 2022年7月5日 (火) 10:30 ~ 15:30 ごろ
会 場: 大阪大学 コンベンションセンター (吹田キャンパス)
主催:令和4年度 共創の場形成支援プログラム(共創分野・育成型) 『革新的低フードロス共創拠点』※ 対面開催ですが、ZOOMウェビナーを併用したハイブリッド形式で開催予定です。※ 講演はすべて英語です。

テーマ
インドネシアのフードロスの現状 や阪大発フードDX技術でフードロスの課題解決について講演・パネルディスカッションをします。(仮)
スケジュール | 内容 |
---|---|
9:30 ~10:30 | 受 付 |
10:30~11:25 | 開会挨拶 日 本 西尾 章治郎 (大阪大学総長) 尾上 孝雄 (理事・副学長) 久世 和資 (JST 共創の場形成支援プログラム 共創分野プログラムオフィサー) インドネシア Mr. Heri Akhmadi (インドネシア大使館・インドネシア特命全権大使) Dr. Handoko (インドネシア国立研究革新庁・長官) Prof. Arif Satria (ボゴール農科大学・学長) Prof. Reini Wirahadikusumah (バンドン工科大学・学長) |
11:25~11:45 | 拠点概要紹介 福﨑 英一郎 (拠点プロジェクトリーダー・工学研究科・主幹教授) |
11:45~13:00 | 昼休憩 |
13:00~14:00 | アフタヌーンセッション 1(参画企業/メンバー・インドネシア食品会社や流通会社が登壇予定) |
14:00~14:25 | 休 憩 |
14:25~14:55 | アフタヌーンセッション2 (参画企業・インドネシア食品会社や流通会社が登壇予定) |
14:55~15:25 | パネルディスカッション |
15:25~15:30 | 閉会挨拶 河原 源太 (副学長・理事) |
※プログラム変更の可能性があります、アフタヌーンセッション1・2の登壇者は現在協議中です。詳細は後日更新します。

参加登録方法
☜来場される方は左のフォーム
オンラインで参加される方は右のフォーム ☞

問合せ先
大阪大学先導的学際研究機構産業バイオイニシアティブ研究部門事務局 sangyobio_at_gmail.comまでメールでお問合せください。(_a_を@に変えてください)